銀行は就職先人気ランキングの上位企業でありながら、30歳までに同期の40%が退職するという矛盾に迫ってみました。
「つまらない仕事を、大量に、ミスなく、短時間でやれ!」
「最近の新卒は3年で3割が辞める」といわれてます。 だからメガバンク行員が「30歳までに4割が辞める」と言われても、それほど違和感がない数字かもしれない。
ただ、メガバンクと言えば就職先人気企業ランキングの常連。 国立大学・早慶など名門大学出身者で、尚且つ厳しい就職戦線をくぐり抜けてきた人達が集まる会社。 頭脳明晰で精神的にもタフなはずの人達にいったい何がおきているのだろうか?
メガバンクを退職した人達の声をまとめると次の5点に集約される。
- 理不尽なノルマと上司のプレッシャーに悩まされる
- 社内試験や資格勉強に追われプライベートがない
- サビ残が多く仕事と給料が見合ってない
- 減点主義&出世競争で人間関係が悪い
- お役所体質で仕事が面白くない
つまり、「つまらない仕事を、大量に、ミスなく、短時間でやれ!」と言われ続ける。さらに人間関係も悪い。これでは嫌気がさすのも理解できる。
メガバンク中堅社員が語るリアルな生活実態
メガバンク行員(35歳)の本音を紹介します。
資金需要がない企業から融資案件を獲得するのは本当に大変。 月末になると、ただ営業ノルマをこなす事だけで頭がいっぱい。 会議で上司から叱責されない為に仕事をしているようなモノ。 自分の提案が顧客の為になっていないのは百も承知。 それでもノルマ達成のために仕方ないと割り切ってやる。
さらにアレコレ頭をふり絞って社内稟議を何度も書き直している時に、「投資信託売れてないな~。月末までに数字まとめて。」とか言われると、ブチ切れそうになる。
出勤時間内だけではおさまる仕事量ではないので、未処理事務を仕方なく自宅に持ち帰る。 こうして当たり前のように休日はつぶれるが、お手当てがつくわけではない。 むしろ自宅に仕事を持ち帰った事を、バレないように隠すのに必死。
このような状況から心身を病む者が多く、各部署に必ず2~3人鬱病を患っている人がいる。 若手の中には、入社した途端に理想と現実のギャップに打ちのめされ、公務員試験を受ける為の勉強を開始する者が毎年一定数いる。
そのような環境の中で、ガムシャラに出世を目指せる猛者は、全体の1割程度。 残りの9割は白けてしまい、別の道を模索するか思考停止に陥っている。 入行当時の高い理想や目標とする社会人像が消え失せるのは本当に早い。
そうなったら、「転職」するか「銀行というブランド」にしがみ付くかという選択を迫られる。 行員の8割は転職を意識しているといっても過言ではない。 踏ん切りがつかずにダラダラと居残るケースも多い。
ただ40代になると、支店長のパワハラが常軌を逸してくる。 その現場に居合わせてしまうと、なんとも気まずい空気を味わうことになる。 明日は我が身かと思うと切なくなる。
銀行という職場は「上昇志向を失なった者は排除して然るべき」というカルチャーがある。 だから、心あらずともファイティングポーズをとり続けなければならないのが辛いところ。 同期にさえ弱音を吐けない。
優秀な人ほど去っていく
「えっ!なんであいつが辞めるの?」という衝撃を何度も味わった。成績優秀で上司からの覚えも良い。同期の中で存在感のある奴が辞めていく。
最初は驚いたけど、冷静に辺りを見回せば先輩も後輩も同じ状況。優秀な人は、沈みゆく巨大な船から逃げる準備をして、ある日突然辞表をたたきつける。決して周囲に悟られることはない。
元銀行員を手厚くサポートしてくれる転職エージェント。評判が良い理由は、「金融業界への人脈が太い」&「総合人材大手」というバランス感覚。ここに転職相談すると、広い視座で最適なポジションを探してくれます。自分の可能性を広げたい人は、登録してみましょう。
WEB面談ok
総合大手の中で一番キャリアアドバイザーの質が良いと評判。ここの転職相談は丁寧なヒアリングから始まります。だから、転職したい業種・企業を絞り込めない状態で相談に行っても大丈夫。質問に答えているうちに、やりたい事が見えてきます。まずは自分と向き合わなくてはならないけど、ピンとくるものがなく苦労している人におススメ。
電話相談ok
- 銀行の仕事にやりがいを見いだせない人が多い
- 仕事ができる人ほど転職していく